月とロハス治療院 > コラム > マインド・占い > 人間関係のストレスを浄化するアーユルヴェーダ

人間関係のストレスを浄化するアーユルヴェーダ

人間関係のストレスケア

 

「ストレス」と聞くと、どんなことが思い浮かびますか?

ほとんどの方が「人間関係」が圧倒的に多い悩みではないかと思います。

人は独りでは生きていけないからこそ、人との交流も必要です。

交流は必ずしも自分にとって「良い」と思いないものもあり、お互いの関係性や立場で思ったことをはっきり言えないことでストレスが生じます。

老若男女、どんな人でもストレスにさらされる毎日です。

ストレスが、私たちにとって「不快」というだけでなく、それによって心と体が侵され「病気」になることもありうることが多いのです。

「病は気から」ですからね。

そんなストレスを解消する方は、どんなものがあるのでしょう。

また、あなたはどんなふうに、ストレスを回避したり解消していますか?

ほとんどの人が、スポーツをする、音楽を聴く、美味しいものを食べる、たくさん寝る、ゲームをする、カラオケに行くといったことをするのではないでしょうか。

ただ、いつも同じように簡単に解消したつもりでも、マンネリ化すると「これも飽きたな」といった、別のストレスを産むことになります。

ストレスを無くすための気分転換は、その場しのぎのものをして楽になるくらいなら、問題ないと思いますが、何日も気持ちが引きずったったり、根本的な解決にならないときほど、ストレスが溜まってしまします。

そんな、あなたに見直して欲しい生活習慣があります。

「睡眠」「食事」といった生活習慣です。

きちんと眠れているか?、起床・就寝はスムーズか?健康的な食事が取れているか?ジャンクフードやスイーツばかり食べていないか?、といったことを、考えてみてください。

その2つがしっかり行われていると、最終的には「呼吸=瞑想」だけに目を向けて生活すると、自分が見えてきます。

 

 

ストレスの種類

 

ストレスの種類

●内面的ストレス

  心理的ストレス(人間・家庭・仕事・学校といった関係から生じるストレス)

  身体・生理的ストレス(疲労・不眠・過眠・病気・ケガ・妊娠・出産などで生じるストレス)

●外面的ストレス

  物理的ストレス(住居でのハウスダスト・照明・気温・湿度・騒音・大気汚染といった環境から生じるストレス)

  科学的ストレス(食品による添加物・タバコ・シックハウス・薬の副作用から生じるストレス)

 

ストレスのしくみ<反応と経路>

●内面的ストレス

 内面的ストレスが加わる→

脳「視床」→視床下部「室傍核」→

脳幹「縫線核」→セロトニン神経が阻害→

脳内セロトニン不足→精神的な病気(うつ病・パニック障害・自律神経失調症など)を招きやすい

●外面的ストレス

 外面的ストレスが加わる→

脳「視床」→視床下部「室傍核」→

下垂体(副腎皮質刺激ホルモンの放出)→

副腎皮質の肥大→副腎皮質ホルモン「コルチゾール」分泌量増加→病気(高血圧・糖尿病・胃潰瘍・白内障など)を招きやすい

あなたのストレスを、客観するもとも、ときには必要です。

 

ストレスの原因と対策

 

内面的ストレスと外面的ストレスでは、「ストレスの経路」が違うことで、症状も変わってきます。

自分にとって「ストレスの原因を知る」ことから始まり、次に、その「問題と向き合う」必要があります。

ストレスの原因を、全部排除できればそれに越したことはないのですが、全部排除できないですし、また新たなストレスができるように人間はできているのです。

そのストレスを上手く乗り越えることで、自分の成長を感じることで、結果的に幸福感をもたらすのも、人間だからでしょう。

そのときに、自分で考えるだけでなく、誰かの知恵を借りて改善することも、ときには必要です。

悩み・心配事などは、あなたの信頼できる方に相談することも良いでしょう。

仕事や学校での問題でおこるストレスならば、部署替えやクラス替えといったことで、一旦その場を離れられるのであれば、それでも良いのです。

「逃げるが勝ち」と言ったことわざもあるのですから。

しかし、どうしても状況を変えられないのであれば、同じ環境にいる人に打ち明けて、ワンクッション挟みながら自分の意見を素直に伝えるのも良い結果に繋がることもあります。

ひとりで悩み、勝手に判断するのは得策ではありませんが、その場合は、自分とその苦手な相手との関係を、どこが嫌なんだろう?ともう一度考えることで、ヒントが出てくることもあります。

究極にいうと、生理的に苦手という相手は、「どう考えてもあの人とは無理だ」と、腹をくくることも大事です。

そんな自分も受け止めてあげてください。

以外に、状況が変化することがあります。

 

人間関係のストレスで病気にならない知恵

私自身が今現在「まったくストレスがない」とは言いませんが、以前の私と比べると、とてもストレスが少ない生活が送れています。

それは、ストレスを感じたときに、自分なりのストレス回避が早くなったからです。

自分の心の中を、できるだけ「良いもので満たす」ことが、大切です。

インドの「アーユルヴェーダ」との出会いから私の人生が変わり、身体も健康へと導いてくれたように感じます。

夜「今日も楽しい一日でした、ありがとう」と言って、眠ります。

朝「今日も楽しい一日が始まります、ありがとう」と起きたときに言います。

誰と話しているの?と言われたら、「神様」といいますが、あなたの中でしっくりこなかったら、誰でもいいのです。

好きだったけど亡くなったおばちゃん、片思いや両想いの彼とか。

アーユルヴェーダの教えは、とてもシンプル。

「毎日を楽しく生きる」ということを考え、実践するものです。

私は何か新しいことを始めようとするときは、自分の胸に聴きます。

「未来の私はこれをして楽しいの?」と。

楽しく生きるためには、心も体も健康であることが大切だよと、インドのドクターも話していました。

 

ストレス度合も人によってさまざまですが、ストレストと上手に向き合うためにも、アーユルヴェーダの知恵を借りてみなせんか。

 

アーユルヴェーダでのストレス解消術

 

ストレスを上手く解消するためのものとして、アーユルヴェーダのアビヤンガ(毒出しオイルマッサージ)やシロダーラ(額にオイルを流す術)などの施術があります。

当院に来るかたのほとんどが、不定愁訴(原因不明な病的症状)を持っています。

自覚症状がある場合だけでなく、自覚のない場合もあります。

ただし、自分の心と体が「いつもと違う」といった違和感をもっています。

私の施術は、アーユルヴェーダの施術の中に、鍼灸で使う「経穴」という経絡のツボも取り入れた経絡アーユルヴェーダ」を行なっています。

それで分かることで「あなたのために必要なツボ(経穴)がある」ということです。

言い換えると「あなただけの施術」ということになります。

ツボの意味や場所もお教えするので、おうちでも押したり、お灸ケアもできます。

「治療院に来てるからそれでいい」ではなく、「積極的に自分で治す」ことを考えてほしいと思っています。

なぜかというと、自分を愛するケアにもなり、それが自分の心を愛で満たし幸福感を感じると、ストレスがなくなる生活を手に入れることが可能だからです。

「ピュアな心」と「健康な体」が私のオススメな状態です。

リフレッシュする意味でも、アーユルヴェーダで「心の断捨離」をして、心を解放しましょう。

 

IMG_2869